サイトつくったらあれこれ設定が必要だった話

目次

サイトづくりに行き詰った・苦労したこと

2020年3月20日、やっとサイトのお引越しが一段落つきました。

といっても、まだまだやるべきことは溜まっています。

しま

仕事忙しくてやるきがでないー!!

本当はSEOの対策とかをしっかりしたいですし、新しい記事もバンバン書いていきたいのですが、

ひとまずは緊急性があるものや、時間がかかりそうなことを優先に作業していこうと思います。

備忘録もかねて、先ほど作業した内容で行き詰ったこと4つをご紹介します。

Google AdMobについて

もるふぃっとの画面下部にバナー広告を配置しています。

AdMobというサービスを利用しているのですが、一昨年からずっと無視していた警告がありました。

「広告収益の大幅な減少」なんて脅されているので、どうしたものかと思っていましたが、

当時利用していたはてなブログのサービスでは、app-ads.txtを追加できなかったんですよね。

現在のところ、はてなが提供しているドメイン ( *.hatenablog.com 等) か独自ドメインを設定しているブログかに関わらず、ads.txt を配信する機能は提供していません。

(中略)

はてなブログが提供するドメインのルートドメインでも現在のところ ads.txt を設置する予定はありません。

はてなブログのヘルプ「はてなブログで ads.txt を配信する方法はありますか」

結果的に無視していても、とくに収益に変化がなくあまり気にしていなかったのですが、

WordPressへのお引越しを機に、設定をしてみることにしました。

STEP
Google AdMobにアクセスする

メニュータブから、アプリ>すべてのアプリを表示>app-ads.txtを開きます。

通知のリンクからでも直接とべます。

STEP
コードスニペットをコピーする

APP-ADS.TXTの設定方法を開きます。

画面を開くと、コードスニペットが表示されるので、コピーします。

設定方法も書いてありますね。

STEP
テキストファイルを作成する

先ほどコピーしたコードスニペットをテキストファイルに貼りつけます。

作成したファイルは、名前を「app-ads.txt」にします。

STEP
サーバーにapp-ads.txtを保存する

作成したapp-ads.txtを、サーバーに保存します。

私はコノハウィングというサーバーを使用しているので、ファイルマネージャーから設定しました。

STEP
検索エンジンのクロールを待つ

あとは検索エンジンのクロールを待てばいいと思います。

最短で24時間、最長で7日ほどかかるようです。

しま

…いや長いな!

STEP
手動でクロールさせる

待ち時間が長いので、手動でクロールを実行しましょう。

後述するステータスの画面で、アップデートを確認をクリックするとすぐにクロールされます。

ちなみに、app-ads.txtファイルを設定していないときは、こんな表示がされていました。

次の URL をクロールして app-ads.txt を検索したところ、次のアプリが広告をリクエストまたは配信していることがわかりました。クロールの検索対象は、アプリストアの掲載情報に含まれるデベロッパー サイトです。

ステータス表示も、「app-ads.txt ファイルが見つかりません」と表示されています。

Google Playで公開しているアプリ

App Storeで公開しているアプリ

app-ads.txtを設定すると、こんな表示に変わります。

ところでGoogle Playで公開しているアプリのステータスで「アップデートを確認」したところ、

App Storeで公開しているアプリのステータスが消えました。なぜ??

しま

あちこち画面遷移して、更新したら表示がもとに戻りました!

リダイレクト設定について

サイトのお引越し作業中、はてなブログで作成していた固定ページのURLが、Wordpressでは使えないことが判明しました。

うまくすれば使えるのかもしれませんが、詳しく調べる時間もなかったので、リダイレクト設定をすることにしました。

リダイレクト設定については、こちらの記事が分かりやすいです。

ちなみにこの固定ページとは、もるふぃっとの利用規約とプライバシーポリシーのことですが、

内容が変わっていないので、わざわざappバージョンを更新するのは面倒くさく、転送してもらおう!となりました。

アプリストアにある、Informationとかのリンクが修正できればベストだったんですけど…。

しま

アプリストアの情報更新でappバージョン変わるのやめてほしいな~

…そのうちApp Storeからお咎めがあったりするんでしょうか。怖いな~

そもそもWordpressの利用も初めてで、これまではてなブログしか触ったことがありませんでした。

リダイレクトって結構ややこしいですね。

Redirect permanent /policy/en https://guineapig-fit.com/policy-en/
Redirect permanent /policy/ja https://guineapig-fit.com/policy-ja/

17、18行目を追加しました。

https://guineapig-fit.comまでは同じで、そのあとが違うため、このように記述しています。

htaccessの書き方はこちらが分かりやすいと思います。

しま

やっと完了!

と喜んでいたら、私が利用しているサーバーは、そんなコードをかかなくてもいいことに気がつきました。

サイト管理>サイト設定>基本設定>サイト転送で、簡単にリダイレクト転送ができました。

…数時間格闘した経験は、きっと無駄じゃないはず。(おおげさ)

LPについて

せっかくWordpressに引っ越したので、簡単にですがLPを作成しました。

元々はてなブログを利用していたときは、ペライチで作成しようかなと検討していましたが、

私が利用しているテーマのSWELLにLP機能があったので、こちらを使っています。

LPを作成し終えてしばらく経ってから、LPが表示されなくなりました。

実際の原因はよくわかりませんでしたが、他にも同じ現象がいたようです。

ひとまずの解決策としては、管理画面から設定>パーマリンク設定を開き、何も変更せずに変更を保存をクリックします。

Google AdSenseについて

サイトの引っ越しも済んだので、アドセンスに登録しようと思いました。

私が使用しているテーマのSWELLでは、管理画面の外観>カスタマイズ>高度な設定から設定ができます。

…できるはずなんですが、私がやってみたところ上手くいきませんでした。

しま

なんで??

このように表示されました。

何かうまくいかなかったようです。時間を置いてもう一度お試しください。

調べた結果、WAFを有効にしていたことが原因でした。

WAFについては、こちらの記事が分かりやすいです。

この現象は、時間を置いても解決しないため次の手順で設定しました。

STEP
レンタルサーバーの、WAFの設定画面を開く

コノハウィングのコントロールパネルから、サイト管理>サイトセキュリティ>WAFを開きます。

他のレンタルサーバーを使用している方も、WAFの設定画面があると思います。

STEP
WAFの設定をOFFにする

一時的にですが、WAFの設定をOFFにします。

STEP
Google Adsenseにアクセスする

Google Adsenseにログインし、AdSenseコードをコピーします。

STEP
AdSenseコードを貼り付ける

コピーしたAdSenseコードを、headタグ内に貼り付けます。

WAFが有効になっていたときはエラーになってしまいましたが、設定できました。

STEP
WAFの設定をONにする

一時的にOFFにしていたWAFの設定を、ONに戻します。

設定し終えたら、サイトをリンクします。

Google AdSenseの承認状況は、Google AdSenseのトップ画面から、サイトのページで確認できます。

最低でも数日かかるので、承認されるまで気長に待ちましょう。

ちなみに、承認待ちのときはこんな表示になっています。

サイトに広告を表示できるようにしましょう

しばらくお待ちください。通常、審査は数日で終了しますが、2 週間ほどかかる場合もあります。サイトの審査が終了しましたらお知らせいたします。

審査の遅れの原因となるため、サイトを削除して再送信しないようにしてください。

お待ちの間に、広告を表示するすべてのページにこのコードを配置してください。Google によるサイトの審査が終了すると、サイトに広告を表示できるようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次