【我が家の】モルモットのお風呂事情
最近仕事の忙しさもあって記事を更新できていませんでした。
Twitter(というか現在X)も全然タイムラインを見られていないのですが、
たまに見たときにたくさんのよそのお宅のモルちゃんが流れてくるので癒されます。
よく新たにフォローされた通知も来ますし、過去にアップした写真をご覧いただいているみたいです。
いまはひと月に一度くらいしか更新できていませんが、またバンバン可愛い写真を投稿したいなあ。
さて今回の記事は、我が家のモルちゃんのお風呂事情についてご紹介します。
イングリッシュモルモットはシャワーいらず?
モルモットの飼育本などを見ても、頻繁にお風呂に入れてはいけないと書かれています。
もともと水浴びをしない動物のため、入浴によるストレスが大きな負担となるそうです。
飼い主の私としても、ストレスなく快適に過ごしてほしいのであまりお風呂には入れていません。
我が家の場合、だいぶモルちゃんの臭いがきつくなってきたと感じたタイミングで入れるようにしているのですが、
毎度あたみちゃんだけの入浴となり、しまちゃんの入浴は見送られます。

解せぬ…
しまちゃんからは臭いがあまりしないのと、お尻周りの毛がきれいだからというのが理由なのですが、
個体差にもよりますが、イングリッシュモルモットの毛の短さでは、そもそも汚れにくいのだと思います。
モルモット上級者向け
— しま (@0517SHiMa) October 11, 2020
おしり🍑#モルモット#しまちゃん pic.twitter.com/75FOYEagFw
長毛種はお風呂がマスト?
しまちゃんとは反対に、シェルティモルモットのあたみちゃんは毎回お風呂に入れられます。
頻度としては2、3か月ごとに入れている気がします。
やはりあたみちゃんのような長毛種は自分のおしっこでお尻周りの毛を濡らしてしまうので、
定期的なお風呂がマストなんだと思います。(そうですよね…?)
とくにあたみちゃんは、どんな場所でもおなかを床につけて食べる癖があります。
ついさっきおしっこやうんちをした上でもおなかをつけてしまうので、汚れやすいのかもしれません。
ケージ内は吸水マットやペットシーツを敷いているため、よほど濡れにくいとは思いますが…。
また、しまちゃんと喧嘩するとき、あたみちゃんはおしっこ攻撃をします。
真横(というか真後ろ?)にとばすワザなので、そのときにお尻まわりの毛が汚れていそうです。



いつもおしっこ掛けられています…
(しまちゃんはおしっこを引っ掛けたりしないので、性格なんでしょうね)
我が家のお風呂の入れ方
そんなわけで、年に数回あたみちゃんをお風呂に入れている我が家ですが、経験が浅くまだ手探りです。
Youtubeなどの動画を参考にしたりもしますが、もしこの方法がやりやすいなどあれば教えてください。
我が家では、ペット用のお風呂桶を使用しています。
小型犬などに使えるものなのでそこそこ大きいですが、我が家のキッチンのシンクに丁度入る大きさでした。
広げるとだいぶ深くなるので、折りたたんで、あたみちゃんの前足がふちに掛けられる状態で使用しています。
(折りたたんで湯をはるといい感じの水深になります)
お風呂桶の中に排水口があります。
シャンプーや汚れたお湯を抜いたり、新たなお湯を入れ替えたりなどが便利だなと感じます。



でも本当は、もっと小さめのお風呂桶が欲しい。
このお風呂桶をシンクに置き、ぬるくなり過ぎない程度のお湯でシャワーをします。
あたみちゃんはお風呂桶のふちに前足を掛けていますが、安全のため正面からお腹の下に手を入れ支えています。
シャンプーは、こちらを使用しています。
特にこだわりなく使用しているので、もっといいシャンプーがあれば教えてほしいです。
(ほぼあたみちゃんだけしか使用していないので、なかなか減らなくてこれしか使用していません)
Youtubeを見ていると、まずしっかりと泡立ててからシャンプーしているのを見かけますが、
あたみちゃんが嫌がらないので直につけて、あたみちゃんの毛で泡立てています(笑)
使用感としては、結構毛がサラサラになるのといい匂いがします。
シャンプー後はしっかりとお湯で洗い流すようにしていますが、
匂いは残ってしまうようで、しまちゃんがあたみちゃんのお尻の匂いをかぎに来たりします。
(モルちゃん的にも嫌な匂いじゃなさそうです)
ドライヤーが大変
モルモットをお風呂に入れたことがある方はわかると思いますが、洗い終わったあとのドライヤーが大変です。
あたみちゃんのお風呂では、シャンプーをした後にお尻まわりの毛を短くカットするので、
ドライヤーをすると抜けた毛があちこち空中に舞ってしまい、くしゃみの誘爆を起こします。
そして何より、ドライヤーの音をとても怖がります。
乾いたタオルで同時に拭いたりしますが、そのタオルに必死に潜ろうとします。
いつもストレスにならないように見守りつつ、休憩時間を入れながら小一時間ほど濡れた毛と格闘していました。
手持ちタイプのドライヤーで、小動物用に消音(かごく小さい音)のドライヤーがあれば嬉しかったのですが、
なかなか良いものが見つけられず、現在は試しに買ったハウス型のドライヤーに落ち着きました。
このドライヤーがめちゃくちゃ高い買い物だったので、ダメだったら結構ショックだなあと思いながら恐る恐る試しました。
結果的には、これまで使っていたドライヤーよりも音が小さく、あまりストレスを感じていないように見えました。
はじめてあたみちゃんに体験してもらった時の動画がこちらです。
動画では、生活音が入っているのでミュートしています。
ハウス型のペット用ドライヤー試しました
— しま (@0517SHiMa) March 4, 2023
・ドライヤー嫌いな子でもパニックにならなかった
・送風口は床なので風除け必要そう(クッションなくても平気そうだったけど)
・窓から手を入れなで続けて、40分くらいで毛がふさふさになった
・毛繕い、うとうとするなどリラックスしていた pic.twitter.com/UVS4mLzHUe
使用感は、小さな音を想像していたので、それよりは大きな音でした。
(空気清浄機が頑張っているときくらいの風の音です)
あたみちゃんの反応は、このボックスに入った直後もパニックにならなかったので大丈夫でした。
温風は下から出ていて、箱の両サイドに手を入れる窓がついています。
風量、温度、時間などの設定が結構細かくできます。
(安全のため温度計もドライヤーの中に入れていますが、安定していると思います)
しまちゃんのお風呂タイムがないので、いまのところあたみちゃんにしか使用していません。
他のモルちゃんだとどんな反応になるかわかりませんが、
乾いた抜け毛が飛び散らないことと、連続して温風を当て続けられるという点で、買ってよかったなと思います。
ちなみに平均で40分くらいでふわふわな毛に乾きます。
こんばんは🌙
— しま (@0517SHiMa) July 28, 2023
今日は2匹のつめ切りとシャンプー🐹🫧
いまはドライヤー中です
最近あまり帰宅していないのでなかなか写真があげられませんが、2匹とも元気です!#モルモット #guineapig#あたみちゃん pic.twitter.com/JKeXVfGmBc
40分は長丁場なので、途中窓から給水ボトルを突っ込んで水分補給したり、おやつをあげたりしています。
常に目を離さないようにしていますが、ドライヤーを持ち続けなくてもいいので、手がフリーになり楽になりました。
それが結構うれしいかもしれません。
コメント